舞のお稽古は小さい時からやってはる人、仕込みさんから始めはる人それぞれどすけど
ただ習い事として習ろてる時と舞妓に出る為のお稽古とはお師匠さんの教え方が
全然違た様に思います
祇園小唄は舞妓がお座敷で必ずと言うてええくらい、舞うもんのひとつどすにゃけど春、夏、秋、冬とあって
冬の所作に「雪はちらちら~」と降って来る雪を手のひらで受けて目で追うと云うのがあるのんどす。
その「雪がちらちら~」がうちはどうしても出来んと何べんもお叱りを受けますねん。
「あかん、京都の雪はそないにべちゃ~とは降って来ぃしまへん」
「なんぇ それやったら雨やないかいなぁ」
「重い、重い。そんなんちらちらとは見えへん!!」
結局、雪の日に鴨川へ行って、じっと雪を見るという事になってしまいましてん。
ほろ酔いて云うのもありましたぇ
10代どっしゃろ。 お酒飲めへんのに、ましてや酔うたらどんなんになるんか解らしまへんし
それでも何とか想像しながら手足動かしてると「それはほろ酔いには見えしまへん。ベロベロどすな」と言われてしまいました。
お座敷で舞う舞はわずか畳、一畳程の所でその世界を表現する芸能どす。
「手の動きひとつ、足の運びひとつにも意味があるのんどす。おろそかにしたらあきまへん」と教わりました
人様と接する時、日常の何気ない動作にも京舞の無駄のない、簡素で美しい所作が出来たらええやろなぁと
今でも精進させてもろてます。
おおきに 又 おはように
Comentarios